2019.03.24(Sun)
クロスカブ110(JA45)納車!インプレ&お散歩ツーしてきた話
【2019/3/16(土)】

タイトルの通りですが、クロスカブ110(JA45)購入してしまいました!
前回の記事でもちょびっとだけ触れてましたが、昨年末あたりから再びカブ欲しいと思うようになりまして・・・一度欲しいと思うともうダメですねw
試しにセロー250を査定してもらったら結構良いお値段になったので、そのまま売却→クロスカブ購入という流れになります。
【セロー250を手放した理由】
これはもう私の乗り方に問題があります。
セローを購入した元々の目的は維持費の高い車を売却し、車の代わりに通勤や日常でのちょい乗り+林道なんかで遊べたら楽しそう!って事でしたが、実際に乗り出してみると当時興味あった林道ツーにはほとんど出かける事なく、もっぱら通勤と日常使いでたまーにキャンプツーに行くくらい・・・w
私の使用用途だとセローでなくてはならない理由が無かったので、こうなってくるともう少し小さく軽いバイクが欲しいなーと思うようになりました。
そんな頃に交流のあるバイク乗りの方3名が次々にカブを購入しているのを見て我慢できなくなったというトコロですw
【クロスカブ110に実際乗ってみて】

ぶっちゃけめちゃくちゃ楽しいですw
今まで乗ってきたバイクとは全く違うタイプなのでとても新鮮で新しい発見がありますね。
何より気軽に乗れるうえに軽くて燃費も良い!コスパ最高!w

【せっかくなのでインプレ的なものでも】
現在まだ慣らし運転中の身なのでそれほど距離を走った訳ではありませんが、一週間程通勤で使用し週末にお散歩ツーリングした事で気づいた事を何点か。
これは良い!と思ったポイント
●まず燃費!満タン方で一度計っただけですが60.4km/lとなかなか。
町乗りでちょこちょこ乗ってるだけでも50km/lを下回る事はなさそうでお財布にはかなり優しい!
●車重106kgと軽く、取り回しも楽ちん!通勤に毎日使用する身としてはありがたいです。
●シート高は784mmでシートの幅が広い為、思ってたよりは足つきは良くないですが、短足の私でも片足はベッタリつくので安心です。
●ギアチェンジの操作が楽です。
カブシリーズは自動遠心クラッチというものが搭載されているおかげで左手によるクラッチ操作が不要です。
左足のギア操作だけで変速出来るのでかなり楽です(*´ω` *)
●後、よほどの悪路(ガレ場とか)でもない限りは割とどんなところでも走れそうです。
小回りもききますし、遊びの幅が広がりそう!(酷道ツアーとか舗装林道ツアーとかw)
これはちょっと・・・と思ったポイント
●一番最初に気になったのがブレーキ。
カブシリーズは前後ドラムブレーキが採用されていますが、これが絶妙に効かないw
リアはそこそこ効きますが、このクロスカブはフロントブレーキがびっくりする程効かないです。
元々スピードを出すためのバイクではないので、そこまでガツッと効く必要はないですが、車間をいつもより多く取る等心構えは必要かな~。
カブをディスクブレーキ化するキットも売ってますが結構お高いです(´・ω・`)
●スピードとギアの選択の難しさ。
これはまだ慣れていない事もありますが、シフトダウンする時に強烈にエンジンブレーキがかかる為、結構ギクシャクしてしまうんですよね。
カブは一度4速まで上げてしまえば停止するまで基本的にシフトダウンする必要は無い(急な坂道や渋滞にハマった時等一部状況は除く)みたいですが、ギアチェンジもバイクを運転する上では楽しみの一つかなと思っているので、なんとか使いこなせるようになりたいw
●ウィンカーとクラクションの操作ボタンの配置。
実はカブに乗るまで知らなかったのですが、ホンダ製のバイクはウィンカーとクラクションの操作ボタンの配置が上下逆になってます。
私が今まで乗ってきたスズキGSR750とヤマハセロー250はウィンカー(上)、クラクション(下)なのに対し、ホンダ製バイクはウィンカー(下)、クラクション(上)となっていて実にややこしいw
おかげでウィンカーを出そうとしてクラクションを誤射する事件を何度かやるハメにw
と、こんなトコロかな?
慣れてしまえばかなり楽しそうなバイクなので長く付き合っていきたいなと思います(*´ω` *)
【そんな訳でさっそくお散歩に出かけてみた】
花粉が嫌で2月半ばから家に閉じこもってましたが、新しいおもちゃを手に入れると遊んでみたくなる訳でw
という訳で近場を走ってみる事にしました。

やってきたのはコケコッコー共和国。
カブを走らせるという理由を付けて食べたかっただけというw
相変わらずノーヘルではしゃいでるニワトリの図が気になる看板(笑)で記念撮影をして・・・


ここではちょっと硬めの平飼いどりのお肉を楽しめます。(柔らかいお肉もあるよ)
柔らかいお肉が好きという人が多いですが、私はここの独特の歯ごたえのある平飼いどりが好きなんですね~(*´ω` *)
お腹を満たした後はカブでトコトコ・・・。
オドメーターが少しづつ増えていく様子を楽しみながら次に訪れたのが・・・

阿曽温泉!
廃校をそのまま温泉にしちゃった独特の雰囲気を味わえる施設です。


久々に訪れましたがここホントに良い温泉です。
学校だった頃の面影がいたるところにあるので、懐かしさも感じつつ凄く癒されます(*´ω` *)
お湯は高温タイプの温泉なので熱いお湯が苦手な方はご注意を~。
お風呂でがっつり温まった後は久しぶりに山へ!
カブで山を走りたかったから突入したけど・・・花粉大丈夫か・・・?w

やってきたのはセローでも一度走りに来た事のある舗装林道「千石越線」。

花粉症ライダー殺しの道w
クロスカブはアウトドア感のあるビジュアルなので、こういう場所は凄く似合うな~。
と写真撮りながら終始ニヤニヤしていた気がする(*´ω` *)

舗装林道なので路面は落下物のオンパレードですが、カブだと全然へっちゃらですね。
大型バイク等ではちょっと入りたくないような道でも気軽に探索できるのはカブの最大の強みです(*´ω` *)

絶景ポイントで休憩を挟んだ後は帰路へ。

結構寒かったので、コンビニで飲む缶コーヒーがとても美味しかったです(*´ω` *)
往復130km程のお散歩ツーでしたが物凄い充実感でした(`・ω・´)b
カブでは100km以上走るのは初めてとなりましたが、柔らかいシートと楽なポジションのおかげで全く疲れませんね。
これなら案外長距離もいけるかも・・・?
タイミングを見て何処までいけるか試してみたいトコロです!
という訳で今回はこのへんで!(`・ω・´)ゞ
↓押して頂けると喜びます(*´ω` *)

にほんブログ村

タイトルの通りですが、クロスカブ110(JA45)購入してしまいました!
前回の記事でもちょびっとだけ触れてましたが、昨年末あたりから再びカブ欲しいと思うようになりまして・・・一度欲しいと思うともうダメですねw
試しにセロー250を査定してもらったら結構良いお値段になったので、そのまま売却→クロスカブ購入という流れになります。
【セロー250を手放した理由】
これはもう私の乗り方に問題があります。
セローを購入した元々の目的は維持費の高い車を売却し、車の代わりに通勤や日常でのちょい乗り+林道なんかで遊べたら楽しそう!って事でしたが、実際に乗り出してみると当時興味あった林道ツーにはほとんど出かける事なく、もっぱら通勤と日常使いでたまーにキャンプツーに行くくらい・・・w
私の使用用途だとセローでなくてはならない理由が無かったので、こうなってくるともう少し小さく軽いバイクが欲しいなーと思うようになりました。
そんな頃に交流のあるバイク乗りの方3名が次々にカブを購入しているのを見て我慢できなくなったというトコロですw
【クロスカブ110に実際乗ってみて】

ぶっちゃけめちゃくちゃ楽しいですw
今まで乗ってきたバイクとは全く違うタイプなのでとても新鮮で新しい発見がありますね。
何より気軽に乗れるうえに軽くて燃費も良い!コスパ最高!w

【せっかくなのでインプレ的なものでも】
現在まだ慣らし運転中の身なのでそれほど距離を走った訳ではありませんが、一週間程通勤で使用し週末にお散歩ツーリングした事で気づいた事を何点か。
これは良い!と思ったポイント
●まず燃費!満タン方で一度計っただけですが60.4km/lとなかなか。
町乗りでちょこちょこ乗ってるだけでも50km/lを下回る事はなさそうでお財布にはかなり優しい!
●車重106kgと軽く、取り回しも楽ちん!通勤に毎日使用する身としてはありがたいです。
●シート高は784mmでシートの幅が広い為、思ってたよりは足つきは良くないですが、短足の私でも片足はベッタリつくので安心です。
●ギアチェンジの操作が楽です。
カブシリーズは自動遠心クラッチというものが搭載されているおかげで左手によるクラッチ操作が不要です。
左足のギア操作だけで変速出来るのでかなり楽です(*´ω` *)
●後、よほどの悪路(ガレ場とか)でもない限りは割とどんなところでも走れそうです。
小回りもききますし、遊びの幅が広がりそう!(酷道ツアーとか舗装林道ツアーとかw)
これはちょっと・・・と思ったポイント
●一番最初に気になったのがブレーキ。
カブシリーズは前後ドラムブレーキが採用されていますが、これが絶妙に効かないw
リアはそこそこ効きますが、このクロスカブはフロントブレーキがびっくりする程効かないです。
元々スピードを出すためのバイクではないので、そこまでガツッと効く必要はないですが、車間をいつもより多く取る等心構えは必要かな~。
カブをディスクブレーキ化するキットも売ってますが結構お高いです(´・ω・`)
●スピードとギアの選択の難しさ。
これはまだ慣れていない事もありますが、シフトダウンする時に強烈にエンジンブレーキがかかる為、結構ギクシャクしてしまうんですよね。
カブは一度4速まで上げてしまえば停止するまで基本的にシフトダウンする必要は無い(急な坂道や渋滞にハマった時等一部状況は除く)みたいですが、ギアチェンジもバイクを運転する上では楽しみの一つかなと思っているので、なんとか使いこなせるようになりたいw
●ウィンカーとクラクションの操作ボタンの配置。
実はカブに乗るまで知らなかったのですが、ホンダ製のバイクはウィンカーとクラクションの操作ボタンの配置が上下逆になってます。
私が今まで乗ってきたスズキGSR750とヤマハセロー250はウィンカー(上)、クラクション(下)なのに対し、ホンダ製バイクはウィンカー(下)、クラクション(上)となっていて実にややこしいw
おかげでウィンカーを出そうとしてクラクションを誤射する事件を何度かやるハメにw
と、こんなトコロかな?
慣れてしまえばかなり楽しそうなバイクなので長く付き合っていきたいなと思います(*´ω` *)
【そんな訳でさっそくお散歩に出かけてみた】
花粉が嫌で2月半ばから家に閉じこもってましたが、新しいおもちゃを手に入れると遊んでみたくなる訳でw
という訳で近場を走ってみる事にしました。

やってきたのはコケコッコー共和国。
カブを走らせるという理由を付けて食べたかっただけというw
相変わらずノーヘルではしゃいでるニワトリの図が気になる看板(笑)で記念撮影をして・・・


ここではちょっと硬めの平飼いどりのお肉を楽しめます。(柔らかいお肉もあるよ)
柔らかいお肉が好きという人が多いですが、私はここの独特の歯ごたえのある平飼いどりが好きなんですね~(*´ω` *)
お腹を満たした後はカブでトコトコ・・・。
オドメーターが少しづつ増えていく様子を楽しみながら次に訪れたのが・・・

阿曽温泉!
廃校をそのまま温泉にしちゃった独特の雰囲気を味わえる施設です。


久々に訪れましたがここホントに良い温泉です。
学校だった頃の面影がいたるところにあるので、懐かしさも感じつつ凄く癒されます(*´ω` *)
お湯は高温タイプの温泉なので熱いお湯が苦手な方はご注意を~。
お風呂でがっつり温まった後は久しぶりに山へ!
カブで山を走りたかったから突入したけど・・・花粉大丈夫か・・・?w

やってきたのはセローでも一度走りに来た事のある舗装林道「千石越線」。

花粉症ライダー殺しの道w
クロスカブはアウトドア感のあるビジュアルなので、こういう場所は凄く似合うな~。
と写真撮りながら終始ニヤニヤしていた気がする(*´ω` *)

舗装林道なので路面は落下物のオンパレードですが、カブだと全然へっちゃらですね。
大型バイク等ではちょっと入りたくないような道でも気軽に探索できるのはカブの最大の強みです(*´ω` *)

絶景ポイントで休憩を挟んだ後は帰路へ。

結構寒かったので、コンビニで飲む缶コーヒーがとても美味しかったです(*´ω` *)
往復130km程のお散歩ツーでしたが物凄い充実感でした(`・ω・´)b
カブでは100km以上走るのは初めてとなりましたが、柔らかいシートと楽なポジションのおかげで全く疲れませんね。
これなら案外長距離もいけるかも・・・?
タイミングを見て何処までいけるか試してみたいトコロです!
という訳で今回はこのへんで!(`・ω・´)ゞ
↓押して頂けると喜びます(*´ω` *)

にほんブログ村
スポンサーサイト