2020.04.23(Thu)
地元でぷらっとお花見ツーリング
【2020/4/5(日)】

新型コロナウイルスが猛威を振るっている中、ツーリングどころか気軽に外出もできない今日この頃ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私の住む三重県でも少しづつですが感染者が増えてきていて、外出自粛の流れが仕事にも大きく影響しており先々の生活も不安を抱える毎日ですがなんとかやってますw
4月上旬に地元をぷらっと走った程度でそれ以降ツーリングも全くしていないので大したブログネタもないんですが、せっかくなので書いておこうかなとキーボードを打ちこんでます(*´ω` *)
全国で桜が開花という事でお花見ツーリングに出発!
この頃の三重県は県外からの感染者が数名確認されている程度という状況でしたが、それでもやはり人の多い所は避けたい。
桜の名所というと花見客でいっぱいで、いくら感染リスクが低い頃とはいえそれなりに危険と判断した結果
桜なんて名所じゃなくてもどこでも楽しめるじゃん!
という結論にいたり、地元の交通量の少ない道をカブでトコトコ走り道中に咲いている桜を楽しむ事にしました(*´ω` *)
目的地なんてないのでテキトーな道をカブで走る。
これが良いんですw

知らない道をうろちょろしていたら川沿いの道に桜並木があったので立ち寄り。
思いのまま走ってたので、ここがどこかは今となっては分かりませんがw
ちょっと肌寒いけど天気は良いし、花見ツーリングには最高です(*´ω` *)
愛車を色んな角度で撮影して再び出発。

この時期は何処を走っても桜が咲いているので、普段何気なく走ってる道でも絵になるなー。
もともと人ごみが嫌いなので、こうやってのんびり桜を見る方が私には合っているみたいです(*´ω` *)
【相津峠のヤマザクラを見てきました】
あっちこっち走っていたらいつの間にか松阪市の方にいたので、県道710号線相津峠の方へ行ってみる事にしました。

相津峠は松阪市から大台町まで伸びる県道710号線の途中にある普通の峠道ですが、桜の咲く時期は沢山のヤマザクラが見れる隠れスポットなんです。
ぶっちゃけ地元民くらいしか知らないんじゃないかというマイナーな桜のスポットなので、この時期でも全然交通量も少なく快適に走れます(*´ω` *)


良き良き(*´ω` *)
たまーに車とすれ違うくらいで人も全然いないので、あっちこっちにカブを止めては写真を撮る私w

峠の途中で突如出てくる感謝の丘。
相津峠を見渡せる展望台です。
日本にここだけ!の謳い文句が妙に興味をそそりますw

せっかくなので駐車場にカブを止めて上ってみる事にします。
訪れているのは私だけ。
カブは寂しくお留守番してもらいますw

そこそこ勾配のある階段を上っていくと見晴らしの良い場所にでます。

展望台に到着。

眼前には素晴らしい景色!
ところどころヤマザクラでピンク色に染まっているのが美しいですね(*´ω` *)
マジで弁当でも持ってくればよかったと思いますw

大台町側の桜も満開!
これから走るのが楽しみです(*´ω` *)

という訳でここから大台町の方へ降りて行きます。
上ってくる時の景色も最高でしたが、ここから先の大台町側の景色も素晴らしいです。

山の斜面に咲くヤマザクラを割と間近に見る事が出来るですよね。
走ってる間目の間にこの景色が広がっているので自然とスピードも落ちますw


せっかくなのでカブも記念撮影。
もうちょっとうまく撮りたかった・・・w
相津峠を堪能した後はなんとなく海の方目指して・・・

気がついたら五カ所湾の方にいましたw
カブだと目的なくうろちょろするのが本当に楽しい。
自由なバイクだなー(*´ω` *)
ここら辺まで走ってくるとバイク欲も十分満たされたので、いつもと同じくサニーロードを経由して自宅へ帰りました。

さてさて、今回の記事はここまでとなりますが・・・ぶっちゃけ次の更新はいつできるかなーというところ。
ツーリングの記録用として書いているブログなのでツーリングに行かないとネタが無いのですが、コロナ終息までにはまだまだ時間がかかるという事。
バイクツーリングは人の多い場所を避け、一人でも楽しめる趣味なのである程度リスクは低いとは思います。
しかし、社会的立場の観点や家族や周囲への配慮を考えると今は自粛すべきと私は考えています。
終わりの見えないコロナ禍・・・いつまで自粛が続くのか、そもそも何が正しくて何が正しくないのかよくわからん状況ですが、またいつか気軽にツーリング出来る日常が戻ってくるのを願うばかりです(*´ω` *)
ブログの更新は当分できないと思いますが、またツーリングに出かけられる様になったら更新しに戻ってくるのでその時はまた読んでやってください!
ではでは今回はこのへんで! (`・ω・´)ゞ
↓押して頂けると喜びます(*´ω` *)

バイクツーリング日記ランキング

にほんブログ村

新型コロナウイルスが猛威を振るっている中、ツーリングどころか気軽に外出もできない今日この頃ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私の住む三重県でも少しづつですが感染者が増えてきていて、外出自粛の流れが仕事にも大きく影響しており先々の生活も不安を抱える毎日ですがなんとかやってますw
4月上旬に地元をぷらっと走った程度でそれ以降ツーリングも全くしていないので大したブログネタもないんですが、せっかくなので書いておこうかなとキーボードを打ちこんでます(*´ω` *)
全国で桜が開花という事でお花見ツーリングに出発!
この頃の三重県は県外からの感染者が数名確認されている程度という状況でしたが、それでもやはり人の多い所は避けたい。
桜の名所というと花見客でいっぱいで、いくら感染リスクが低い頃とはいえそれなりに危険と判断した結果
桜なんて名所じゃなくてもどこでも楽しめるじゃん!
という結論にいたり、地元の交通量の少ない道をカブでトコトコ走り道中に咲いている桜を楽しむ事にしました(*´ω` *)
目的地なんてないのでテキトーな道をカブで走る。
これが良いんですw

知らない道をうろちょろしていたら川沿いの道に桜並木があったので立ち寄り。
思いのまま走ってたので、ここがどこかは今となっては分かりませんがw
ちょっと肌寒いけど天気は良いし、花見ツーリングには最高です(*´ω` *)
愛車を色んな角度で撮影して再び出発。

この時期は何処を走っても桜が咲いているので、普段何気なく走ってる道でも絵になるなー。
もともと人ごみが嫌いなので、こうやってのんびり桜を見る方が私には合っているみたいです(*´ω` *)
【相津峠のヤマザクラを見てきました】
あっちこっち走っていたらいつの間にか松阪市の方にいたので、県道710号線相津峠の方へ行ってみる事にしました。

相津峠は松阪市から大台町まで伸びる県道710号線の途中にある普通の峠道ですが、桜の咲く時期は沢山のヤマザクラが見れる隠れスポットなんです。
ぶっちゃけ地元民くらいしか知らないんじゃないかというマイナーな桜のスポットなので、この時期でも全然交通量も少なく快適に走れます(*´ω` *)


良き良き(*´ω` *)
たまーに車とすれ違うくらいで人も全然いないので、あっちこっちにカブを止めては写真を撮る私w

峠の途中で突如出てくる感謝の丘。
相津峠を見渡せる展望台です。
日本にここだけ!の謳い文句が妙に興味をそそりますw

せっかくなので駐車場にカブを止めて上ってみる事にします。
訪れているのは私だけ。
カブは寂しくお留守番してもらいますw

そこそこ勾配のある階段を上っていくと見晴らしの良い場所にでます。

展望台に到着。

眼前には素晴らしい景色!
ところどころヤマザクラでピンク色に染まっているのが美しいですね(*´ω` *)
マジで弁当でも持ってくればよかったと思いますw

大台町側の桜も満開!
これから走るのが楽しみです(*´ω` *)

という訳でここから大台町の方へ降りて行きます。
上ってくる時の景色も最高でしたが、ここから先の大台町側の景色も素晴らしいです。

山の斜面に咲くヤマザクラを割と間近に見る事が出来るですよね。
走ってる間目の間にこの景色が広がっているので自然とスピードも落ちますw


せっかくなのでカブも記念撮影。
もうちょっとうまく撮りたかった・・・w
相津峠を堪能した後はなんとなく海の方目指して・・・

気がついたら五カ所湾の方にいましたw
カブだと目的なくうろちょろするのが本当に楽しい。
自由なバイクだなー(*´ω` *)
ここら辺まで走ってくるとバイク欲も十分満たされたので、いつもと同じくサニーロードを経由して自宅へ帰りました。

さてさて、今回の記事はここまでとなりますが・・・ぶっちゃけ次の更新はいつできるかなーというところ。
ツーリングの記録用として書いているブログなのでツーリングに行かないとネタが無いのですが、コロナ終息までにはまだまだ時間がかかるという事。
バイクツーリングは人の多い場所を避け、一人でも楽しめる趣味なのである程度リスクは低いとは思います。
しかし、社会的立場の観点や家族や周囲への配慮を考えると今は自粛すべきと私は考えています。
終わりの見えないコロナ禍・・・いつまで自粛が続くのか、そもそも何が正しくて何が正しくないのかよくわからん状況ですが、またいつか気軽にツーリング出来る日常が戻ってくるのを願うばかりです(*´ω` *)
ブログの更新は当分できないと思いますが、またツーリングに出かけられる様になったら更新しに戻ってくるのでその時はまた読んでやってください!
ではでは今回はこのへんで! (`・ω・´)ゞ
↓押して頂けると喜びます(*´ω` *)

バイクツーリング日記ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト